2021年11月30日 気象条件から片頭痛のリスクを予測する「片頭痛予報」 ~片頭痛コントロールに役立つ機能をご紹介します~ こんにちは! 皆さんは、「気象病」という言葉を聞いたことはありますか? 気象病とは、「気圧・気温・湿度などの気象変化に伴って、さまざまな体調不良が起きること」1)です。正式な病名ではありませんが、最近あちこちで耳にするようになりました。 この気象病の症状
2021年07月08日 LINEヘルスケア社が提供する各サービスのプライバシーポリシー改定のお知らせ LINEでは、日本ユーザーの皆さまに安心してサービスをご利用いただくため、2021年3月31日に日本ユーザーを対象としたプライバシーポリシーの改定を行なっております。 LINE プライバシーポリシー:https://line.me/ja/terms/policy/ 当社においても、より安心してサー
2021年06月30日 あなたの片頭痛は何のせい? ~日常生活に潜む片頭痛の誘発因子を知ろう~ こんにちは! 前回は女性の生理(月経)に関連して片頭痛が起こることをご紹介しました。 ⇒詳しくはこちら 月経周期のほかにも、片頭痛を引き起こす要因となる「誘発因子」はいくつかある ことが知られています。あなたの片頭痛の誘発因子を知り、生活のなかで
2021年06月30日 生理痛でおなかが痛い!…頭も痛い? ~月経と片頭痛の意外なつながり~ こんにちは! 突然ですが、女子の皆さんに質問です。 生理痛で痛くなるところって、どこですか?①おなか周辺・腰②おなか周辺・腰・頭③生理痛はない多くの方は①か③を選ばれたかと思います。 ② おなか周辺・腰・頭を選んだ方は、ぜひこの記事を読んでください!その
2021年06月30日 頭痛を「見える化」して予防や治療に役立てよう! ~頭痛日記(頭痛ダイアリー)のメリット~ こんにちは! 頭痛って、目に見えませんよね。 だから、どこがどのくらい痛いのかは本人にしかわかりません。 これこそが、頭痛のつらさが理解されにくい原因であり、本人にとっても周りの人にとっても悩ましいところです。 体重なら体重計で、血圧だったら血
2021年06月30日 片頭痛は冷やす?温める? ~片頭痛が起こる仕組みを知れば、もう迷わない!~ こんにちは! 以前このブログで、頭痛の対処方法についてご紹介しました。 片頭痛は冷やす、緊張型頭痛は温めるのが適しているという話です。 ⇒詳しくはこちら同じ頭痛なのに対処方法が真逆だなんて、間違えたら大変なことになりそうです。でも、片頭痛が起こる